top of page

ICFのおはなし

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2021年3月13日
  • 読了時間: 1分

今日は、スマイルくさつさんの職員研修「記録の書き方」の連続講座で、ICFによるアセスメントの話をしてきました。

そもそも、この職員研修のオーダーは、「支援計画につながる日々の記録を書けるように」というテーマの研修なのですが、スマイルくさつさんで使用している支援計画がICFに基づいたものだという話だったので、では、まず、ICFに基づいたアセスメントをしてみる。その根拠には、日々の記録が大切だ。というお話やワークをしてみました。

白紙のICFのアセスメント表に「自分をアセスメントしてみる」というワークでは、「家事はやりたくないけど、やらなければならないからしてる~」とか、自分をアセスメントしてみて、「あ、自分ってこんなこと考えてた」などを客観的に見てみる体験などをしました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
現場の声から始まった研修

今日は、湖北まこもさんで「意思決定支援」をテーマに研修を行ってきました。 実はこの研修、4月に別の場で私の講演を聴いてくださった方が、「坂本さんを職場にも呼びたい!」と声をあげてくださったことがきっかけで実現しました。 さらにうれしかったのは、「職員の発案で研修を企画したの...

 
 
 
包括的セクシュアリティ教育について学ぶ

今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。 日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。 丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修...

 
 
 
大津市人権講座

大津市人権講座で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 朝、知り合いから「今日、うちの子も表彰式に出ますよ!」というメッセージが来て、何のことかと思ったら、今日の講座は、第1部が「私と人権」をテーマにした標語・作文・ポスター・詩などの表彰式でした。私も少しだけ座って...

 
 
 

コメント


bottom of page