top of page
彩社会福祉士事務所 〜おもしろい毎日〜
検索
包括的セクシュアリティ教育について学ぶ
今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。 日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。 丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修...
ayagon49
3月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
大津市人権講座
大津市人権講座で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 朝、知り合いから「今日、うちの子も表彰式に出ますよ!」というメッセージが来て、何のことかと思ったら、今日の講座は、第1部が「私と人権」をテーマにした標語・作文・ポスター・詩などの表彰式でした。私も少しだけ座って...
ayagon49
2月15日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
権利擁護セミナー
11月5日、権利擁護セミナーで横川さんとふたりで講演をしてきました。 今回は、講演後に、「隣の人と感想を共有しましょう」という時間をもっていただいたのですが、その時に、涙を流されている方がいました。あとから聞いたところ、自分の過去も含め、いろいろ感じていただいたようで、「こ...
ayagon49
2024年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
意思決定支援の研修
意思決定支援の研修に登壇しました。 50名近くの方が参加してくださいました。 最後に質問で、「事例に出ていたのは軽度の知的障害のかただったが、そうではなく重度の知的障害の人の治療方針を決める時、命にかかわるような場面など、どのように考えておられるか、事例等もあれば教えてほし...
ayagon49
2024年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
お金の話
今日は、近江八幡で講演のお仕事でした。野洲養護学校に子供を通わせる近江八幡市の保護者さんたちの会「八幡ハチドリの会」のみなさんの依頼で「障害のある子どものがいるご家族の将来のお金の不安についてお話をしました。 最初に「私の話だけを鵜呑みにしないで、いろんな立ち位置の話を聞い...
ayagon49
2024年9月12日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


東近江圏域3年目職員合同研修
毎年、呼んでもらっている「東近江圏域3年目職員合同研修」に今年もよんでもらいました。 今年は、横川さんのお話を通しながら、ひとりひとりへの支援と、その一人一人が生きていくための社会を作るソーシャルアクションまでが私たちの仕事です。ということに重点を置いてお話をしました。
ayagon49
2024年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


盲ろう者の方とグループワーク
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターのお手伝いで、盲ろう者の方と支援者の方でグループワークをするという取り組みで、ファシリテーターをさせていただきました。 盲ろう者というのは、視覚にも聴覚にも障害がある方です。コミュニケーションの方法は手を重ねて点字で伝える指点...
ayagon49
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


ピアサポート研修
昨日、今日、2日連続で「令和5年度障害者ピアサポート専門研修」でした。 2年ほど前に滋賀県障害福祉課の職員さんと「初めまして」から始まり、研修を作るスタッフになるために東京まで国研修を受けにいき、あらゆる障害のある人と一緒に作り上げる研修であり、どんな障害の人でも同時に受講...
ayagon49
2024年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


滋賀大学公共経営イブニングスクール
滋賀大学公共経営イブニングスクールで、お話をしてきました。 いつもの横川さんとふたりでの報告です。 連続講座なのですが、私たち以外の講師が「元NHK香港支局長」とか、「元朝日新聞論説委員」とかそういう人たちで、テーマもウイグルの人権問題や香港の選挙制度とかがテーマで、参加者...
ayagon49
2024年1月19日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


意思決定支援の研修
今日は「障害のある人の意思決定支援」をテーマにした研修で講師をさせていただきました。 私が大学生のころは「自己決定の尊重」が強く言われていました。そうだ!自分で決めることが大切だ!と私も強く思っていました。そして、働きだして、知的障害のあるトモコさん(仮名)とのやり取りの中...
ayagon49
2024年1月17日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


この話はニーズがあります。
今日は、おおつ福祉会の家族会に呼んでいただいて、「障害のある子どもとお金の話」をさせていただきました。 このテーマはニーズが高く、他に2件、依頼をいただいていますが、忙しくて来年に回してもらっています。みなさん、大切なお金をどのように残していくのか、大変悩んでおられます。
ayagon49
2023年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


東近江圏域3年目職員合同研修
毎年呼んでいただく東近江圏域合同3年目職員研修。 今年も横川さんと2人でお話ししてきました。 今年は22年前の2人の写真も発掘したのでそれも見てもらいながら、「タテへの発達、ヨコへの発達」の話などをおりまぜてお話ししました。...
ayagon49
2023年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


肢体不自由児者福祉大会
今日は、肢体不自由児者福祉大会でお話をさせていただきました。 テーマは「豊かさとはなにか ~お金の使い方~」で、障害のある子どもにいくらお金を残しておいたらいいのか、成人した障害のある人の生活にはお金がどれくらいかかるのか、などのお話をさせていただきました。...
ayagon49
2023年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


社会福祉士会 実践交流会
今日は、滋賀県社会福祉士会の「会員実践交流会」に参加。「社会福祉士のモヤモヤ」というテーマのグループで、ファシリテーターをさせていただきました。 45分×3セッション。 とてもおもしろい意見がたくさん聞けたなあと思いました。みんなモヤモヤを抱えながらも、毎日めのまえのクライ...
ayagon49
2023年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


クオケアさんで職員研修
クオケアさんに呼んでいただき、横川さんと二人でお話をしました。 虐待防止研修の一環で、テーマは「アセスメント」。 この内容でふたりで何を話したかと言うと、いつもと同じで、「横川豊隆の長生きしたい人生」のお話をして、最後に、...
ayagon49
2023年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


障害児支援の研修
今日は、滋賀県の専門コース別研修「障害児支援」で講師&ファシリテーターをしてきました。昨年と同じ企画ですが、内容をブラッシュアップしたことで、すごく伝わった実感があります。 ひとりの人をどうサポートするかには、たくさんの見方が必要だけど、今回は、発達段階について知ることと、...
ayagon49
2023年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


障害者の高齢化についてお話ししました。
滋賀県手をつなぐ育成会さんに呼んでいただき、「障害のある人の高齢化について」事例をもとにお話しさせていただきました。 本当に制度が複雑で、ややこしくて、何度説明を聞いても、読んでも、私自身わからないことがある。 今回、準備作業をしている中で、「あ、これは、私が、こんなの納得...
ayagon49
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


5周年記念日
本日、彩社会福祉士事務所5周年です! 「なにがいちばんの思い出ですか?」 と、質問されました。少し考えて、こう答えました。 「事務所をはじめると宣言した時に、すごくたくさんの人が喜んでくれたことです。メッセージとかたくさんもらったり、お花とかくださった方もいたし、涙を流して...
ayagon49
2022年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント

近江fukushi大学さん 2022
10月26日 近江fukushi大学で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 オンラインなので、神戸大学など遠方の方にも参加していただけてよかったです。 3年前に、私と横川さんの講演を聞いたという方が、再び参加してくださって、...
ayagon49
2022年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


相談支援専門員初任者研修
9月27日、28日の2日間、滋賀県相談支援専門員の初任者研修にファシリテーターとして参加していました。 3か月にわたる全7日間の長い研修の最後 の2日間。最後のコマはコロナでなければいろんな人と交流しながら振り返りを行うワールドカフェ方式を行うのですが、今回はそれができない...
ayagon49
2022年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page