top of page
彩社会福祉士事務所 〜おもしろい毎日〜
検索


スマイルの会
昨年に引き続き、スマイルの会(滋賀の障害児教育をよくする会)に呼んでいただき、 「障害のある子どもとお金の話」をさせていただきました。 この話は、障害児のご家族から「この子のためにいくらお金を残しておけばいいの??」とよく聞かれ「人それぞれですから…」とはぐらかしていたら、...
ayagon49
2022年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント

ゆずとうがらし
このインタビューをしたのは10月ごろです 。あの時は、半年後に社会がこんなことになっているなんて思いもしませんでした。今回、ホームページをupするにあたり読み返してみて、「いま、たくさんの人に読んでほしい」と思いました。 cenciの坂本健が言う「みんなで食卓を囲む」...
ayagon49
2020年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


高島圏域相談支援専門員ステップアップ研修第4回目
4回連続講座のラストでした。今日は、ひたすらテキストを読んでは、「これどういう意味?」「これは、こういうことやと思う。」とグループで話すことをひたすらに繰り返すという研修です。 ソーシャルワーカーの倫理綱領、糸賀一雄先生の言葉、熊谷晋一郎さんの言葉などなど。...
ayagon49
2020年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


アメニティフォーラム24
今日は、アメニティフォーラムに登壇させていただきました。 文化庁の日本博の一環で、「日本人と自然」を障害者の視点を通じて国内外に発信する、文化芸術フェスティバル。 なぜ、私がそんなところに…。と不思議だったのですが、私たちが登壇したシンポジウムは「農×福×食」のセッションで...
ayagon49
2020年2月8日読了時間: 4分
閲覧数:176回
0件のコメント


高島圏域:相談支援専門員ステップアップ研修連続講座 3
高島圏域:相談支援専門員ステップアップ研修連続講座 第3回目でした。 今日は、「障害のある子どもと家族への支援」として、家族のライフサイクルを学びながら、障害のある子どもの親やきょうだいもふくめて、それぞれが一人の人間として自分の人生を歩んでいるという視点を忘れずに相談にの...
ayagon49
2020年1月30日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


高島圏域:相談支援専門員ステップアップ研修連続講座2
相談支援専門員ステップアップ研修連続講座。高島圏域での2回目でした。 今日も、障害のある当事者の方に来ていただいてお話をしてもらいました。やはり、当事者の力は強い。参加者の皆さん様々に揺さぶられまくりでした。 私は、「揺さぶられたままでいい。答えを出そうとか、どっちが正しい...
ayagon49
2020年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


第3回お料理会 おせち料理
今日は、障害のある人もない人も一緒にお料理しようの会、第3回目でした。 テーマは「おせち料理」!メニューは、伊達巻、のしどり、たたきごぼう、酢蓮、くりきんとん、鋳込み高野豆腐、黒豆、田作り、お雑煮。 スタートから、はかりが電池切れで、右手に1kgの砂糖を持ち、左手にサツマイ...
ayagon49
2019年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


高島市で相談支援専門員ステップアップ研修連続講座
今日は高島市で相談支援専門員ステップアップ研修連続講座の講師をしてきました。思ったより寒くなかったです。いきしなに湖西線が緊急停車して、「異なる音を確認しましたので点検します」と放送があり 、安曇川の前で止まってしまい、到着できるか心配でしたが、10分ほどで走り出し、ギリギ...
ayagon49
2019年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


相談支援専門員ステップアップ連続講座
9月~12月、大津市障害者自立支援協議会で”相談支援専門員ステップアップ研修連続講座に取り組んできました。 今日はその最終日。2時間、がっつりとテキストをみんなで読み込みました。 (1) ソーシャルワーカーの倫理・価値・理念 (2)...
ayagon49
2019年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


虐待防止研修に行ってきました。
今日は、美輪湖の家みょうがのみなさんの研修で障害者虐待防止のお話をさせてもらってきました。 もう、何年も虐待防止研修を重ねておられている法人なので、基本的な話より具体的な実践現場での話に重きをおいてお話をさせてもらいました。...
ayagon49
2019年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


素敵な場所へ。
甲良町にある工房せせらぎさんの職員研修に初めてお招きいただきました。 到着してびっくり。とっても素敵な場所。昔の小学校の建物を移築して図書館にしたのだそうです。その図書館の中もとっても素敵で、ラインナップもよくて、「こんな図書館が家の近くにあればいいのになあ」と思いました。...
ayagon49
2019年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


専門コース別研修〈障害児相談〉
昨日は、滋賀県障害者自立支援協議会人材育成部の専門コース別研修でした。障害児相談で、「発達的理解の視点」をベースにお話をしました。 親御さんの思いと子どもの姿にずれがあるときにどのように支援したらいいかなどの話をして事例検討しました。親御さんの気持ちを受け止めつつ、支援者が...
ayagon49
2019年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


家族のライフサイクル
今日は大津市障害者自立支援協議会の「相談支援専門員ステップアップ研修連続講座第3回」でした。 「テーマは家族」家族のライフサイクルの話をした後、障害のある子どものお母さんにお話をお願いしました。子どもが不登校になって、なんでかなと思っていたら障害があることがわかって、ショッ...
ayagon49
2019年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


設立2周年の記念日
今日、11月3日は彩社会福祉士事務所の設立記念日です。2周年。2017年の一粒万倍日(始めたことが、大きく実る日。ひとつぶの稲穂が万倍に増える。)おかげさまで、万倍に楽しい日々を送っています。 この2年間、私は様々な「障害当事者」の方と一緒に講演活動をさせてもらう機会に恵ま...
ayagon49
2019年11月3日読了時間: 4分
閲覧数:30回
0件のコメント


大津圏域合同新人研修
この研修は、大津市内の障害者関係事業所で働き始めてだいたい3年目以内の人が対象の研修です。 ①大津で障害福祉の仕事をしていくための基本を学んでもらう②圏域内同期と言えるような横のつながりを作ってもらう。という2つを大切にしています。...
ayagon49
2019年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


キャッシュレス決済勉強会
今日は、障害当事者向けのキャッシュレス勉強会でした。大津市障害者自立支援協議会の取り組みです。 大津市消費生活センターの方たちと協力して、知的障害や精神障害のある人にもわかりやすいように寸劇を取り入れたりしました。 劇を3つして、私は、二役。...
ayagon49
2019年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


お料理会 第二回をしました。
お料理会、第2回目をしました。 今回のメニューは、 ・重ね煮で筑前煮 ・ほうれん草のおひたし ・ブロッコリーの胡麻和え ・季節の薬膳スープ(きのこいっぱい、白きくらげ、百合、乾姜いり) ・大学イモ ・とろろごはん ・デザート です。...
ayagon49
2019年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


和歌山に出張
和歌山の放課後等デイサービス青空・つばささんでの研修も一年半。今年度は今までやったことのない実践報告会を開催するという大きな目標に向けて、レポートをがんばって作成してもらっている。 今回の一泊2日は、その下下書き発表会。みなさん夏休み、大変だったろうに書いてきてくださいまし...
ayagon49
2019年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


お料理会をしました。
お料理会をしました。 薬膳の勉強で学んだことを、伝える場をもちたいな。と思っていました。 自分が体調を崩して、いろいろ探して、頼って、たどり着いた 「食べたもので私はできている」ということ。 「今日、何食べよう?」と考える時に、 その日の自分の体調に思いをはせて、...
ayagon49
2019年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


手話通訳者の方の研修
今日は近江八幡のひまわり館で滋賀県聴覚障害者センターの研修会。対象は手話通訳者や要約筆記の皆様。「手話もできない私にいったいなぜ?」と思いましたが、昨年の相談支援専門員の現任研修を受講された方が、「通訳者も相談にのることが多い。坂本さんのお話が分かりやすかったので、相談につ...
ayagon49
2019年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page