top of page
彩社会福祉士事務所 〜おもしろい毎日〜
検索


スマイルの会
昨年に引き続き、スマイルの会(滋賀の障害児教育をよくする会)に呼んでいただき、 「障害のある子どもとお金の話」をさせていただきました。 この話は、障害児のご家族から「この子のためにいくらお金を残しておけばいいの??」とよく聞かれ「人それぞれですから…」とはぐらかしていたら、...
ayagon49
2022年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


アメニティフォーラム24
今日は、アメニティフォーラムに登壇させていただきました。 文化庁の日本博の一環で、「日本人と自然」を障害者の視点を通じて国内外に発信する、文化芸術フェスティバル。 なぜ、私がそんなところに…。と不思議だったのですが、私たちが登壇したシンポジウムは「農×福×食」のセッションで...
ayagon49
2020年2月8日読了時間: 4分
閲覧数:176回
0件のコメント


人生最大の坊主めくり
“ものすごい坊主めくり“をした気分。 今日は、大津市障害者自立支援協議会の合同新人研修でした。 大津市内で最近障害福祉関連の仕事に就いた人30名ほどが集まって開催される、基本的な話の研修会です。私は事務局アドバイザーとして自立支援協議会人材育成部の研修の企画運営を受け持って...
ayagon49
2019年5月28日読了時間: 3分
閲覧数:41回
0件のコメント


今日はコチラで…。
今日は、大津市障害者自立支援協議会の全体報告会でした。 私は、当事者の方にご協力いただいて、人材育成部の報告で「当事者を講師に迎えた合同新人研修の取り組み」について発表しました。これは、2月に滋賀県社会福祉学会で、奨励賞をいただいたものです。あらためて大津の皆さんにお伝えで...
ayagon49
2019年5月17日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


わたしたちを分けるものをこえていく 実践の模索
社会福祉士会の近畿ブロック研修の分科会でシンポジストとして登壇させていただきました。 テーマは、「わたしたちを分けるものをこえていく実践の模索」 ~障害者手帳のあるなし、分野も、ライフステージも、年齢も、区分もおぎないあって働こう!~...
ayagon49
2019年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


龍谷大学現代福祉学科のシンポジウム
龍谷大学現代福祉学科のシンポジウムに登壇させていただきました。 報告をさせてもらうことも、文章を書かせてもらうことも、その準備の過程でものすごい勉強になるし、感想をもらってまた勉強になります。 いつもは「障害福祉分野の人」に話すことが中心なので、それ以外の分野の人に話すとき...
ayagon49
2019年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント
bottom of page