top of page

ピアサポート研修

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2024年1月23日
  • 読了時間: 2分

昨日、今日、2日連続で「令和5年度障害者ピアサポート専門研修」でした。


2年ほど前に滋賀県障害福祉課の職員さんと「初めまして」から始まり、研修を作るスタッフになるために東京まで国研修を受けにいき、あらゆる障害のある人と一緒に作り上げる研修であり、どんな障害の人でも同時に受講できる研修を作るということに「うまくできるだろうか…」と不安も感じました。


不安を感じつつ、でも、社会は本来、あらゆる障害のある人と一緒に作り、どんな障害のある人でも同時に生きていくものであるからできなければおかしいのだ、とも思いました。


そして、準備をかさね、11月に基礎研修2日間、そして、専門研修。受講生でありつつ、講師でもある研修でした。


本当に面白かったし、勉強になりました。最後のグループワークでは、「こんなものを作りたい!」というものまでみんなで考えだしました。


私はやっぱり、当事者さんと一緒に何かをするのが好きなんだなと思いました。


今日、私が中川佑希さんと一緒に講師を担当したコマは「チームワーク」。


ピアサポーターとして雇用されたスタッフとチームを作って仕事をしていくということについてお話ししました。


今回のポイントは、寸劇。


ケース会議を前に「緊張するわ…」とため息をついている本人さんにピアサポーターが声をかける場面から始まります。その寸劇で私ががんばって描いた猪木の絵も活躍しました。またどこかでお披露目する日が来るでしょうか…。


 
 
 

最新記事

すべて表示
現場の声から始まった研修

今日は、湖北まこもさんで「意思決定支援」をテーマに研修を行ってきました。 実はこの研修、4月に別の場で私の講演を聴いてくださった方が、「坂本さんを職場にも呼びたい!」と声をあげてくださったことがきっかけで実現しました。 さらにうれしかったのは、「職員の発案で研修を企画したの...

 
 
 
包括的セクシュアリティ教育について学ぶ

今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。 日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。 丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修...

 
 
 
大津市人権講座

大津市人権講座で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 朝、知り合いから「今日、うちの子も表彰式に出ますよ!」というメッセージが来て、何のことかと思ったら、今日の講座は、第1部が「私と人権」をテーマにした標語・作文・ポスター・詩などの表彰式でした。私も少しだけ座って...

 
 
 

コメント


bottom of page