top of page

和歌山への出張

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2019年7月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年7月3日






2か月に1回ほどのペースで、和歌山県にある放課後等デイサービスを訪問して、研修の講師やアドバイスをさせてもらっています。スケジュール調整がへたくそなので、1泊2日の時間のねん出がなかなかきびしいときもありますが、到着して職員さんたちと一緒にいろんな勉強をすると、毎回、「来てよかったな。」と思い、嬉しくなります。


今回は、今年の壮大な目標「実践報告を書き上げて年度末に発表する。」にむけて、宿題にしていたエピソード記録の発表をしてもらいました。前回の訪問から発表までに2ヶ月あったので、あいだに一度郵送してもらい赤ペン添削をして返したりもしました。その赤ペンの意図を職員さんたちが汲み取ってくださって、記録の内容がグンとよくなっていました。


よくなる、というのは「子どもの姿がイキイキと想像できるようになり」「子どもを見る視点が絞れていていて」「次にどうしたらいいのかが見える」ようになってきていたのです。


見えたからこその難しさを感じている職員さんもいたけれど、見えないしんどさと、見えたからこそのしんどさは全然ちがいます。具体的には実践のやりがいが全然違うのです。見えたからといってうまくいくわけではない。でも、見えてからの実践ではうまくいかなかった時の振り返りが全然違います。次につながります。職員が意図をもって働きかけることと、とりあえずなんかすることは、全然違うのです。


今回、「記録を書こうと思っていたら、どう働きかけようかと意識して声かけていたし、子どもの返答も意識して聞いた。そしたら、振り返ったらいろんなことが見えてきた。」「いつもは流してしまうような小さな場面の中に、いろんな子どもの思いがが詰まっていることがわかった。」と言う声もあった。

みなさんがどんな夏を過ごされるのか、次回9月にどんな記録を見せてくれるのか、楽しみです。


*写真は和歌山出張の時に泊めてもらう民泊のわんちゃん。


 
 
 

最新記事

すべて表示
決められない状態があるものだ

毎年呼んでいただいている「東近江圏域合同職員研修」で5年目の職員さんに対して、 「意思決定支援」のお話をさせていただきました。 会場は近江八幡のGネットしが。会場に行く前に、近くにある友だちのレストランでおいしいランチをいただきました。...

 
 
 
いつもの横川さんと…

おおつ合同新人研修で、いつもの横川さんと講演をしました。 なんと、いま、横川さんは、厚生労働省の「障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」の会議に「当事者委員」として参加しています。 私は支援者として参加。...

 
 
 
高齢分野の皆さんも一緒に研修

高島市社会福祉協議会の主催で「意思決定支援」の研修に呼んでいただきました。 今回は、高齢分野のケアマネさんも半分近くおられたので、いつもの内容だけではなく、認知症高齢者も視野に入れて内容を作り直す必要がありましたが、そこは充分にできなかったかも…。と反省しております。...

 
 
 

コメント


bottom of page