top of page

包括的セクシュアリティ教育について学ぶ

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 3月16日
  • 読了時間: 1分

今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。


日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。


丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修。ここまでじっくり職員同士で考えることができるというのは、とても大切な時間だったと思います。


包括的セクシャリティ教育について知らない職員さんがほとんどで、「今まで私が知っていたことと違う!」「わが子にも間違ったこと教えてた!」という、価値観グラグラの状況でのグループワーク。


「まず、今日、みんなでいっしょに話を聞いて、みんなでいっしょにグラグラ揺れた。そのことが土台になります。今日からスタートして、学び続けましょう。1年後には、実践報告をしてもらえたらうれしいです。」

とお伝えしました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
決められない状態があるものだ

毎年呼んでいただいている「東近江圏域合同職員研修」で5年目の職員さんに対して、 「意思決定支援」のお話をさせていただきました。 会場は近江八幡のGネットしが。会場に行く前に、近くにある友だちのレストランでおいしいランチをいただきました。...

 
 
 
いつもの横川さんと…

おおつ合同新人研修で、いつもの横川さんと講演をしました。 なんと、いま、横川さんは、厚生労働省の「障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」の会議に「当事者委員」として参加しています。 私は支援者として参加。...

 
 
 
高齢分野の皆さんも一緒に研修

高島市社会福祉協議会の主催で「意思決定支援」の研修に呼んでいただきました。 今回は、高齢分野のケアマネさんも半分近くおられたので、いつもの内容だけではなく、認知症高齢者も視野に入れて内容を作り直す必要がありましたが、そこは充分にできなかったかも…。と反省しております。...

 
 
 

コメント


bottom of page