top of page

意思決定支援の研修

執筆者の写真: ayagon49ayagon49

意思決定支援の研修に登壇しました。

50名近くの方が参加してくださいました。


最後に質問で、「事例に出ていたのは軽度の知的障害のかただったが、そうではなく重度の知的障害の人の治療方針を決める時、命にかかわるような場面など、どのように考えておられるか、事例等もあれば教えてほしい。ぼんやりした話ではなく、はっきり言ってほしい。もう、医者に決めてもらうんだとか、はっきり言ってほしい。」と言われました。


私は、まず、「生きたいと思っているという前提で考えます」と言った後、過去に関わった、ガンになった方のケースと人工透析が必要になった方の話をしました。ふたりとも、なんどもなんどもみんなで話し合ったこと。本人にもできる限りの説明を試みた事。リスクも含めていろんな意見が出ていっぱいいっぱい考えて、結論を出したことを話して、「私は本人のことをよく知らないお医者さんに決めてもらうのは嫌です。かかわってきた人みんなでいっしょに考えて、みんなで責任を持ちたいと思います。」と答えました。


帰り道に思いましたが、この方法がとれるのは、本人に長くかかわって、一生けん命考える支援者が複数いるということが条件なんだなと思いました。そうじゃない場合、一緒に考えてくれる人がいないんだな、と思いました。


 
 
 

最新記事

すべて表示

包括的セクシュアリティ教育について学ぶ

今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。 日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。 丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修...

大津市人権講座

大津市人権講座で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 朝、知り合いから「今日、うちの子も表彰式に出ますよ!」というメッセージが来て、何のことかと思ったら、今日の講座は、第1部が「私と人権」をテーマにした標語・作文・ポスター・詩などの表彰式でした。私も少しだけ座って...

権利擁護セミナー

11月5日、権利擁護セミナーで横川さんとふたりで講演をしてきました。 今回は、講演後に、「隣の人と感想を共有しましょう」という時間をもっていただいたのですが、その時に、涙を流されている方がいました。あとから聞いたところ、自分の過去も含め、いろいろ感じていただいたようで、「こ...

Comments


bottom of page