top of page

意思決定支援の研修

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2024年1月17日
  • 読了時間: 2分

今日は「障害のある人の意思決定支援」をテーマにした研修で講師をさせていただきました。


私が大学生のころは「自己決定の尊重」が強く言われていました。そうだ!自分で決めることが大切だ!と私も強く思っていました。そして、働きだして、知的障害のあるトモコさん(仮名)とのやり取りの中で、私は「自己決定」について悩み始めました。


ある日、私はトモコさんの19歳の誕生日の個別外出で「おいしいもの食べに行こう!」と出かけました。私は、ここは自己決定の尊重だ!と「なに食べたい?」と、トモコさんに聞きました。


トモコさん「ラーメン!」


私「ラーメンもええなあ。他には?」


トモコさん「チャーハン!」


私「それもええなあ。誕生日やし、もっとごちそうでもええねんで。」


トモコさん「餃子!」


私「餃子もおいしいなあ。でも、せっかくやし、お寿司とかでもええねんで」


トモコさん「…お寿司ってなに?」



小さな頃から乳児院で育ち、その後も18歳まで養護施設で育ったトモコさんはお寿司を食べたことがなかったのです。


その時に私は思いました。「経験していないことは選び取れないんだ。」


自己決定をするためには、さまざまな経験があり、その中から「これがいい」と選ぶ。障害のある人は、そもそも選ぶための経験が圧倒的に少ない。


それ以来、「体験」「経験」を作っていく事を、私たち支援者のとても大切な仕事だとして取り組んできました。(この日もトモコさんとお寿司を食べに行きました。)


今日も、このエピソードを話して、意思決定を下支えする「経験」についてもお話をしました。


時間配分がうまくいかず、グループワークの時間を少ししか取れなくて申し訳なかったです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
包括的セクシュアリティ教育について学ぶ

今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。 日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。 丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修...

 
 
 
大津市人権講座

大津市人権講座で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 朝、知り合いから「今日、うちの子も表彰式に出ますよ!」というメッセージが来て、何のことかと思ったら、今日の講座は、第1部が「私と人権」をテーマにした標語・作文・ポスター・詩などの表彰式でした。私も少しだけ座って...

 
 
 
権利擁護セミナー

11月5日、権利擁護セミナーで横川さんとふたりで講演をしてきました。 今回は、講演後に、「隣の人と感想を共有しましょう」という時間をもっていただいたのですが、その時に、涙を流されている方がいました。あとから聞いたところ、自分の過去も含め、いろいろ感じていただいたようで、「こ...

 
 
 

Комментарии


bottom of page