top of page

滋賀大学公共経営イブニングスクール

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2024年1月19日
  • 読了時間: 2分

滋賀大学公共経営イブニングスクールで、お話をしてきました。


いつもの横川さんとふたりでの報告です。


連続講座なのですが、私たち以外の講師が「元NHK香港支局長」とか、「元朝日新聞論説委員」とかそういう人たちで、テーマもウイグルの人権問題や香港の選挙制度とかがテーマで、参加者も議員さんや役所の職員さんで、なんだか私たちはちょっと浮いてるなって思いました。でも、連続講座のテーマが人権なので、「横川さんの人生という、とても個別性の高い話から、普遍的な人権の話を聞きとってほしい」「私の人権から、私たちの人権を感じてほしい」と最初に伝えて話しました。


事前に「参加者は知的障害がどんな障害かご存じですか?」と聞いたら「ほとんどわからないと思います」ということだったので、そのあたりもいつもより丁寧に話をしました。


横川さんの人生を振り返りながら、たくさんの人権にかかわること、


就学猶予の時代の話や、障害児施設に入所したら学籍が奪われる時代のこと、


でも、近江学園の子どもたちは学籍があったこと、


精神薄弱者福祉法ができる前は18歳になったら保護されなかったこと、


今も、就労継続B型に通所していて、そこでは働いても得られるお金は少なくて労働法の対象外にされていること、


社会が多数派である健康で元気な人を基準に作られているので、少数派の障害のある人には生きにくい社会が作られてしまうこと、


障害のある人の暮らしの様子をよく見ていたら、これからの社会に何が必要なのか見えてくること…。


さて、どんな感想を抱いてくださったでしょうか?


最後に少しやりとりができたのですが、「目からウロコだった」と言われる参加者の方もいたり、主催の滋賀大学の石井良一先生が「大変だと思いますが、この講演は大切な話だからこれからも続けてください。」と言って下さって、うれしかったです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
決められない状態があるものだ

毎年呼んでいただいている「東近江圏域合同職員研修」で5年目の職員さんに対して、 「意思決定支援」のお話をさせていただきました。 会場は近江八幡のGネットしが。会場に行く前に、近くにある友だちのレストランでおいしいランチをいただきました。...

 
 
 
いつもの横川さんと…

おおつ合同新人研修で、いつもの横川さんと講演をしました。 なんと、いま、横川さんは、厚生労働省の「障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」の会議に「当事者委員」として参加しています。 私は支援者として参加。...

 
 
 
高齢分野の皆さんも一緒に研修

高島市社会福祉協議会の主催で「意思決定支援」の研修に呼んでいただきました。 今回は、高齢分野のケアマネさんも半分近くおられたので、いつもの内容だけではなく、認知症高齢者も視野に入れて内容を作り直す必要がありましたが、そこは充分にできなかったかも…。と反省しております。...

 
 
 

コメント


bottom of page