top of page

滋賀大学公共経営イブニングスクール

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2024年1月19日
  • 読了時間: 2分

滋賀大学公共経営イブニングスクールで、お話をしてきました。


いつもの横川さんとふたりでの報告です。


連続講座なのですが、私たち以外の講師が「元NHK香港支局長」とか、「元朝日新聞論説委員」とかそういう人たちで、テーマもウイグルの人権問題や香港の選挙制度とかがテーマで、参加者も議員さんや役所の職員さんで、なんだか私たちはちょっと浮いてるなって思いました。でも、連続講座のテーマが人権なので、「横川さんの人生という、とても個別性の高い話から、普遍的な人権の話を聞きとってほしい」「私の人権から、私たちの人権を感じてほしい」と最初に伝えて話しました。


事前に「参加者は知的障害がどんな障害かご存じですか?」と聞いたら「ほとんどわからないと思います」ということだったので、そのあたりもいつもより丁寧に話をしました。


横川さんの人生を振り返りながら、たくさんの人権にかかわること、


就学猶予の時代の話や、障害児施設に入所したら学籍が奪われる時代のこと、


でも、近江学園の子どもたちは学籍があったこと、


精神薄弱者福祉法ができる前は18歳になったら保護されなかったこと、


今も、就労継続B型に通所していて、そこでは働いても得られるお金は少なくて労働法の対象外にされていること、


社会が多数派である健康で元気な人を基準に作られているので、少数派の障害のある人には生きにくい社会が作られてしまうこと、


障害のある人の暮らしの様子をよく見ていたら、これからの社会に何が必要なのか見えてくること…。


さて、どんな感想を抱いてくださったでしょうか?


最後に少しやりとりができたのですが、「目からウロコだった」と言われる参加者の方もいたり、主催の滋賀大学の石井良一先生が「大変だと思いますが、この講演は大切な話だからこれからも続けてください。」と言って下さって、うれしかったです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
包括的セクシュアリティ教育について学ぶ

今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。 日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。 丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修...

 
 
 
大津市人権講座

大津市人権講座で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 朝、知り合いから「今日、うちの子も表彰式に出ますよ!」というメッセージが来て、何のことかと思ったら、今日の講座は、第1部が「私と人権」をテーマにした標語・作文・ポスター・詩などの表彰式でした。私も少しだけ座って...

 
 
 
権利擁護セミナー

11月5日、権利擁護セミナーで横川さんとふたりで講演をしてきました。 今回は、講演後に、「隣の人と感想を共有しましょう」という時間をもっていただいたのですが、その時に、涙を流されている方がいました。あとから聞いたところ、自分の過去も含め、いろいろ感じていただいたようで、「こ...

 
 
 

Comments


bottom of page