top of page

盲ろう者の方とグループワーク

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2024年4月21日
  • 読了時間: 1分

龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターのお手伝いで、盲ろう者の方と支援者の方でグループワークをするという取り組みで、ファシリテーターをさせていただきました。


盲ろう者というのは、視覚にも聴覚にも障害がある方です。コミュニケーションの方法は手を重ねて点字で伝える指点字や、手を触って手話で伝える触手話などがあります。


先天性の方もいらっしゃいますし、もともとは視覚障害だけだった方が、加齢とともに目も見えにくくなった場合や、逆もあります。


全く見えず聴こえない状態の「全盲ろう」

見えにくく聴こえない状態の「弱視ろう」

全く見えず聴こえにくい状態の「全盲難聴」

見えにくく聴こえにくい状態の「弱視難聴」


の4つに大別されるそうです。


私も普段は接点がないので、いろいろ勉強をさせてもらいながらのかかわりになります。


今回は、グループワークを設計された方が、事前の打ち合わせで「通訳しながらゆっくりなので、もしかしたら、遅いなと感じる人が出てくるかもしれません」と言われていましたが、「通訳しながらゆっくりするもの」という前提が共有されていたので、まったく問題なくたくさんの意見が出て模造紙いっぱいになりました。


よかったです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
包括的セクシュアリティ教育について学ぶ

今日は、(福)美輪湖の家大津さんの職員研修で「包括的セクシュアリティ教育」について学びました。 日本福祉大学の伊藤修毅(いとうなおき)先生に、講義をしていただき、私はグループワークの進行と、まとめのミニ講義をしました。 丸いちにちかけて、60人の職員が参加する大掛かりな研修...

 
 
 
大津市人権講座

大津市人権講座で、横川さんと一緒に講演をさせていただきました。 朝、知り合いから「今日、うちの子も表彰式に出ますよ!」というメッセージが来て、何のことかと思ったら、今日の講座は、第1部が「私と人権」をテーマにした標語・作文・ポスター・詩などの表彰式でした。私も少しだけ座って...

 
 
 
権利擁護セミナー

11月5日、権利擁護セミナーで横川さんとふたりで講演をしてきました。 今回は、講演後に、「隣の人と感想を共有しましょう」という時間をもっていただいたのですが、その時に、涙を流されている方がいました。あとから聞いたところ、自分の過去も含め、いろいろ感じていただいたようで、「こ...

 
 
 

Comments


bottom of page