top of page

盲ろう者の方とグループワーク

  • 執筆者の写真: ayagon49
    ayagon49
  • 2024年4月21日
  • 読了時間: 1分

龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターのお手伝いで、盲ろう者の方と支援者の方でグループワークをするという取り組みで、ファシリテーターをさせていただきました。


盲ろう者というのは、視覚にも聴覚にも障害がある方です。コミュニケーションの方法は手を重ねて点字で伝える指点字や、手を触って手話で伝える触手話などがあります。


先天性の方もいらっしゃいますし、もともとは視覚障害だけだった方が、加齢とともに目も見えにくくなった場合や、逆もあります。


全く見えず聴こえない状態の「全盲ろう」

見えにくく聴こえない状態の「弱視ろう」

全く見えず聴こえにくい状態の「全盲難聴」

見えにくく聴こえにくい状態の「弱視難聴」


の4つに大別されるそうです。


私も普段は接点がないので、いろいろ勉強をさせてもらいながらのかかわりになります。


今回は、グループワークを設計された方が、事前の打ち合わせで「通訳しながらゆっくりなので、もしかしたら、遅いなと感じる人が出てくるかもしれません」と言われていましたが、「通訳しながらゆっくりするもの」という前提が共有されていたので、まったく問題なくたくさんの意見が出て模造紙いっぱいになりました。


よかったです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
決められない状態があるものだ

毎年呼んでいただいている「東近江圏域合同職員研修」で5年目の職員さんに対して、 「意思決定支援」のお話をさせていただきました。 会場は近江八幡のGネットしが。会場に行く前に、近くにある友だちのレストランでおいしいランチをいただきました。...

 
 
 
いつもの横川さんと…

おおつ合同新人研修で、いつもの横川さんと講演をしました。 なんと、いま、横川さんは、厚生労働省の「障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」の会議に「当事者委員」として参加しています。 私は支援者として参加。...

 
 
 
高齢分野の皆さんも一緒に研修

高島市社会福祉協議会の主催で「意思決定支援」の研修に呼んでいただきました。 今回は、高齢分野のケアマネさんも半分近くおられたので、いつもの内容だけではなく、認知症高齢者も視野に入れて内容を作り直す必要がありましたが、そこは充分にできなかったかも…。と反省しております。...

 
 
 

コメント


bottom of page