top of page
彩社会福祉士事務所 〜おもしろい毎日〜
検索


東近江圏域合同研修
今日は、横川豊隆さんと一緒に、東近江圏域3年目研修に呼んでいただきました。 もう何年めだろう。4回目くらいかなあ。毎年呼んでいただきます。 この研修のおもしろいところはひとつの法人ではなく同じ圏域内のいくつかの法人が集まって「3年目・5年目・管理職」などの階層別研修をしてい...
ayagon49
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント

野洲養護学校
野洲養護学校の小学部低学年の先生の研修に行ってきました。 小学部低学年、だけで45人の先生。すごいマンモス校だとわかります。 「成人期の姿から考える小学部時代に大切にしたいこと」をテーマが依頼内容で、とても難しいことなのですが、お話させていただきました。...
ayagon49
2022年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


スマイルの会
昨年に引き続き、スマイルの会(滋賀の障害児教育をよくする会)に呼んでいただき、 「障害のある子どもとお金の話」をさせていただきました。 この話は、障害児のご家族から「この子のためにいくらお金を残しておけばいいの??」とよく聞かれ「人それぞれですから…」とはぐらかしていたら、...
ayagon49
2022年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


近江fukushi大学さんで。
近江fukushi大学さんで 「知的障害ってどんなしょうがい?」 というテーマでお話をさせていただきました。 なんと、フランスからの参加まであってビックリ! フランスは早朝の3:30だったとのことで、そんな早起きをしてまで話を聞いてくださってありがたいなあと思いました。...
ayagon49
2021年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


9月15日 お話しします。
近江fukushi大学というあつまりに呼ばれて知的障害の基礎の話をします。 非会員でも1000円で受講できるとか。 オンラインです。 イベントページ https://fb.me/e/2y5g80udP <あんない> 【知的障害の基礎の『き』】 知的障害ってどんな障害?...
ayagon49
2021年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント

したいことはなんだろう?
スマイルくさつさんの職員研修「記録の書き方」3回目。 前回、ICFでアセスメントを取り直してみる。その時に根拠になった記録も示す。という宿題をだしました。 スマイルくさつさんは重度の知的障害がある人が多く通う生活介護施設。私の宿題のポイントは、「活動」を「している活動」と「...
ayagon49
2021年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント


30個 vs 5個
30個のペットボトルをリサイクルできるのと、5個のペットボトルをリサイクルできるのと、どっちがいい仕事? 先日、実践報告会にお邪魔した時のお話。 強度行動障害の男性についての実践報告がありました。体も大きく、重度の知的障害で自閉症の太郎さん。太郎さんの仕事はペットボトルのリ...
ayagon49
2021年3月16日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント

ICFのおはなし
今日は、スマイルくさつさんの職員研修「記録の書き方」の連続講座で、ICFによるアセスメントの話をしてきました。 そもそも、この職員研修のオーダーは、「支援計画につながる日々の記録を書けるように」というテーマの研修なのですが、スマイルくさつさんで使用している支援計画がICFに...
ayagon49
2021年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


美輪湖の家 職員研修
社会福祉法人 美輪湖の家さんの職員研修に呼んでいただきました。 「知的障害ってどんな障害?」を3時間。 なんか初夏に別れてのオンライン研修でした。 コロナ禍でも、工夫して研修をしようとする法人研修委員のみなさんの気概が素晴らしいなあと思います。
ayagon49
2021年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント

記録の書き方研修
少し前ですが、NPO法人すまいるさんの職員研修に行ってきました。 テーマは「記録の書き方」。日々の記録になにを書いたらいいかわからない。どう書いたらいいかわからない。という職員さんが増えているのことで、研修をさせてもらいました。これから月1回の4回連続です。...
ayagon49
2021年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント
柚子唐辛子2020
お待たせしました。 しばらく売り切れていたcenciの柚子唐辛子 2020年ができました! https://www.amata.jp/pj/aya/ 2019年よりも少し辛い唐辛子を混ぜているので昨年よりもピリリとします。香りも味わいも自信をもっておすすめできる素晴らしいも...
ayagon49
2020年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


虐待防止研修2回目
今日は、障害者虐待防止研修(放課後デイサービス向け)2回目でした。 35人くらいの参加者で、アンケート結果は全員が「納得した。」にマルしてくれました。 写真は寸劇。おもちゃの取り合いをする子ども。 私は一回は「かしてー」と言えますが、嫌だと言われて「私の!」と奪いに行ってし...
ayagon49
2020年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


虐待防止研修に行ってきました。
虐待防止研修(放課後等デイサービス向け)の講師で行ってきました。 感想の中に、 「説明に具体例・感情があってわかりやすく感じた。理屈でも感情でも理解できた。」 というものがあり、自分の講演を振り返ってみました。 ・虐待する大人のセリフは怖い声で言う...
ayagon49
2020年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント

ゆずとうがらし
このインタビューをしたのは10月ごろです 。あの時は、半年後に社会がこんなことになっているなんて思いもしませんでした。今回、ホームページをupするにあたり読み返してみて、「いま、たくさんの人に読んでほしい」と思いました。 cenciの坂本健が言う「みんなで食卓を囲む」...
ayagon49
2020年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


実践報告会ができました。
和歌山の社会福祉法人桃郷さんの実践報告会に助言者として参加させてもらいました。 アドバイザーとして関わらせてもらってから2年間。文献の読み合わせ、ビデオをとり記録をつけてみる、1人の子どもの記録を複数でつけてみる…などいろんな研修を重ねて、今年度の目標「実践記録を書いて、実...
ayagon49
2020年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


高島圏域相談支援専門員ステップアップ研修第4回目
4回連続講座のラストでした。今日は、ひたすらテキストを読んでは、「これどういう意味?」「これは、こういうことやと思う。」とグループで話すことをひたすらに繰り返すという研修です。 ソーシャルワーカーの倫理綱領、糸賀一雄先生の言葉、熊谷晋一郎さんの言葉などなど。...
ayagon49
2020年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


アメニティフォーラム24
今日は、アメニティフォーラムに登壇させていただきました。 文化庁の日本博の一環で、「日本人と自然」を障害者の視点を通じて国内外に発信する、文化芸術フェスティバル。 なぜ、私がそんなところに…。と不思議だったのですが、私たちが登壇したシンポジウムは「農×福×食」のセッションで...
ayagon49
2020年2月8日読了時間: 4分
閲覧数:176回
0件のコメント


高島圏域:相談支援専門員ステップアップ研修連続講座 3
高島圏域:相談支援専門員ステップアップ研修連続講座 第3回目でした。 今日は、「障害のある子どもと家族への支援」として、家族のライフサイクルを学びながら、障害のある子どもの親やきょうだいもふくめて、それぞれが一人の人間として自分の人生を歩んでいるという視点を忘れずに相談にの...
ayagon49
2020年1月30日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


高島圏域:相談支援専門員ステップアップ研修連続講座2
相談支援専門員ステップアップ研修連続講座。高島圏域での2回目でした。 今日も、障害のある当事者の方に来ていただいてお話をしてもらいました。やはり、当事者の力は強い。参加者の皆さん様々に揺さぶられまくりでした。 私は、「揺さぶられたままでいい。答えを出そうとか、どっちが正しい...
ayagon49
2020年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


第3回お料理会 おせち料理
今日は、障害のある人もない人も一緒にお料理しようの会、第3回目でした。 テーマは「おせち料理」!メニューは、伊達巻、のしどり、たたきごぼう、酢蓮、くりきんとん、鋳込み高野豆腐、黒豆、田作り、お雑煮。 スタートから、はかりが電池切れで、右手に1kgの砂糖を持ち、左手にサツマイ...
ayagon49
2019年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント
bottom of page